理解しやすい方法で学ぶって楽しいのです!
始まりました🙌✨
これ、面白いな
あれ、なんだろうと
じゃぁ、これはどうだろうか
と感じたり考えたりする事が
大切と捉えているから
あ、丸暗記で覚えるのがお好きでしたらどうぞ。
わたし自身
理解力に乏しいところがありますし
物覚えがいい方ではないのでそう思うだけなのです。
物覚えが良いとか悪いとかで
蔑む必要はないですし
記憶の仕方や理解の仕方も人それぞれ
その方が断然、楽しいから
だから、興味関心を持つことが学習に繋がる
最近、興味の引き方って
その人の分かり易い言葉に
変換されることが大事だと感じています。
例えば
「紀元前10世紀」は「約3000年前」のことをいいますが
わたしにとって
「紀元前」や「〇世紀」という表記は
興味が湧きにくかったのです
ですが、その意味を知って、計算してみて
「縄文時代末期は、紀元前10世紀」を
「縄文時代末期は、3000年前」と変換すると
え!?縄文時代から現代まで
3000年しか経ってないの?とか感じるのです
わたしは、数字の羅列である年号が苦手で
歴史を深く学ぼうとせず。
でも恐竜が好きで白亜紀は1億4500万年前、
それと比べたら・・・って感覚でいるので
浅はかなリアクションでごめんなさい💦
でも、はるか昔の人の文明って感じていたので
時代をさかのぼって考えてみたら
分かり易くなったので
つい最近の事なんだと歴史が身近に感じて
と興味が湧いて
歴史についてもっと知ろう!調べよう!ってなりました。
興味がないと
ピンとこないのは
意味を理解して
自分がわかり易い言葉に変換していなかったから。
例えが簡単で申し訳ないのですが
英語で「ハロー」と言われて挨拶だと分かるのは
「ハロー」の意味を「こんにちは」と認識しているから。
知らないと暗号にしか聞こえないのです笑
わたしは、物覚えがいい方ではないし
パッと理解できる賢い子でもない
分からないことがあるとそこで止まってしまうし
理解して吸収したい。
なので、言葉の意味をかみ砕いて
理解をしていく必要があるのです。
だから、周りと時差が生じます。
とにかく授業では、引っかかった言葉をメモをして
辞書を広げてその言葉を解釈しながら復習して
ようやく周りと同じように理解できるようになる
でも、最後のオチのように忘れる笑
賢い人が羨ましいです笑
でも、調べるのは好きですし、嫌ではないのです
それがわたしの学習方法でした。
自分が理解しやすい方法で学んだら
関心が出てきて楽しいのです。
物覚えが良くないのも個性
理解力の差はひとそれぞれ
だったら、
どんなアプローチをしたら
記憶に残るか、関心を持つか
模索していくことが自分にしてあげられること。
学習ってわたしたちに平等に与えられた権利
座学だけに限らず
何かを体験したり、遭遇したりすることも学び
それは、きっとあなたの栄養になるもの
吸収して成長してゆくのです
楽しく学んで吸収消化していきましょ♪
星詠みステップレッスンまだまだ募集中です!
今月は、夏の星詠みお茶会も開きます!
面白い発見をしてしまったので
そのおはなしもしたいと思っています☆彡
ご案内はまた後日。
【自分でホロスコープを読めるようになる星詠みステップレッスン】
全5回(各2時間)
モニター価格 1回 ¥3,500 (都度払い)
資料・ホロスコープチャート付き
初回おまとめ払いで
2,500円引きになりお得です。
¥17,500⇨¥15,000
日程や詳しいレッスン内容はこちら
お申し込みやご質問は
または下記へメールをお願い致します。
ovi.astrology@gmail.com
0コメント